2016年度活動実績
経営セミナーを開催しました。
2017.02.09
企業が自然災害などの緊急事態に遭遇した場合において事業資産の損害を最小限にとどめ、中核となる事業継続や災害復旧を可能とするため、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段を取り決めておくBCP計画及び岐阜県建設業広域BCM(事業継続マネジメント)についてセミナーを開催しました。
日時 平成29年2月9日(木)13時30分~16時40分
場所 ふれあい福寿会館
内容 講演① 「BCP(事業継続計画)・BCM(事業継続マネジメント)について」
(一社)BC経営推進機構
理事 安藤一男 様
講演② 「BCP(事業継続計画)訓練について」
(一社)BC経営推進機構
理事 安藤一男 様
参加者 48名
全員協議会を開催しました
2016.11.25
会員40名が出席し、「ホテルグランヴェール岐山」において、全員協議会を開催し、「県幹部との意見交換会の結果」「各委員会活動」を報告した。
ご来賓に岐阜県議会議員 猫田孝様、岐阜県県土整備部 宗宮土木技監及び岐阜県県土整備部技術検査課 若園技術課長補佐様をお迎えし、最近の県の動向や社会基盤整備を交え、ご挨拶を頂いた。
引き続き、岐阜県県土整備部 宗宮土木技監より「県 公共事業における最近の話題について」と題して、ご講演を頂いた。
自然共生工法現場見学会を開催しました。
2016.11.09
自然共生に配慮した現場を見学し、自然共生工法の必要性と問題点を肌で感じ、理解を高めることを目的に現場見学会を開催しました。
現場では郡上土木事務所河川砂防課 様及び長良川上流河川開発工事事務所 様より、詳しいご説明をしていただきました。
日 時 平成28年11月9日(水) 9時30分~16時30分
見学先 (自然共生工法を採用した施工現場)
① 内ヶ谷ダム建設事業(郡上市大和町内ヶ谷地内)
② 魚道修繕事業(郡上市高鷲町鮎立地内)
参加者 40名
県幹部との意見交換会を開催しました。
2016.11.08
日頃より、協会が抱えている諸課題について岐阜県側から県土整備部、都市建築部、農政部、林政部の幹部をお迎えし、活発に意見交換会を開催しました。
日 時 平成28年11月8日(火) 9時30分~11時40分
場 所 ふれあい福寿会館)
テーマ (協会が抱えている諸課題)
・中長期的にわたる安定的な予算確保について
・協会員の活用・育成について
・発注の平準化と繰越制度の活用について
・魅力ある測量設計業界に向けての取り組みについて
・インフラの点検業務について
・総合評価落札方式について
出席者 (県 側)県土整備部宗宮土木技監、都市建築部宮島次長、
農政部河瀬農地整備課長、林政部高井次長他 12名
(協会側)浅野会長、山本副会長、井手副会長、理事9名
協会が抱えている諸課題について
(協会側)浅野会長、山本副会長、井手副会長、理事9名
岐阜県林政部と実務者意見交換会を開催しました。
2016.11.07
測量、設計業務において、発注者及び受注者が抱えている諸問題を整理し、業務の円滑化と高品質な成果品の提供を目指し、実務者意見交換会を開催しました。
日時 平成28年11月7日(月) 13時30分~15時40分
場所 ふれあい福寿会館
出席者 (県 側) 木島林道係長、内木技術課長補佐兼治山係長、各農林事務所担当者(12名)
(協会側) 井手副会長、林測量技術委員長、竹中建コン技術委員長、
岩本測量技術副委員長、市橋建コン技術副委員長、
今泉合測量技術副委員長、服部建コン技術副委員長、尾藤委員、遠藤委員、
高田委員、豊田委員、酒井委員、吉岡委員、坂田事務局長(14名)
経営法令遵守セミナーを開催しました。
2016.10.26
測量設計業は社会資本整備に関わっており、極めて公共性が高く社会的責任は大きい。発注者や社会から信頼されるためには企業倫理の確立と経営の安定性が重要です。
このため、独占禁止法及び職場内に元気と笑顔を増やす経営者を目指し、高い職業倫理の確立と経営の合理化を図ることを目的にセミナーを開催しました。
日時 平成28年10月26日(水)13時30分~17時00分
場所 ふれあい福寿会館
内容
講演① 「入札談合と独占禁止法について」
(公財)公正取引協会 谷村吉弘 様
講演② 「職場内に元気と笑顔を増やす経営者・現場管理者のためのメンタルケア」
~こころとからだ健やかに快適に!~
オフィス アイム代表 森川あやこ 様
参加者50名
岐阜県県土整備部と実務者意見交換会を開催しました。
2016.10.21
測量、設計業務の実施において、発注者及び受注者が抱えている諸問題を整理し、業務の円滑化と高品質な成果品の提供を目指し、実務者意見交換会を開催しました。
日 時 平成28年10月21日(金) 13時30分~15時40分
場 所 ふれあい福寿会館
出席者 (県 側) 若園技術検査課技術課長補佐、福田技術検査課建設情報係長、江
崎用地課指導係長、各土木事務所担当者(13名)
(協会側) 井手副会長、林測量技術委員長、竹中建コン技術委員長、
岩本測量技術副委員長、市橋建コン技術副委員長、今泉合測量技術副委員長、
服部建コン技術副委員長、尾藤委員、遠藤委員、高田委員、豊田委員、
酒井委員、吉岡委員、坂田事務局長
(14名)
中部地区協議会 経営者研修会を開催しました。
2016.10.13
(一社)全測連中部地区協議会主催の経営者研修会を「十八楼」(岐阜市)において開催しました。
研修会では国土交通省中部地方整備局 企画部技術調整管理官の松田正尚 様に「平成28年度中部地方整備局の取り組み方針について」及び人材活性プロデユーサー 大谷由里子 様に「こころの元気の作り方 ~経営者の基本は仕掛けづくり~」と題して、ご講演をしていただきました。
日時 平成28年10月13日(木) 14時30分~17時30分
場所 十八楼(岐阜市)
内容
講演① 「平成28年度中部地方整備局の取り組み方針」
国土交通省 中部地方整備局
企画部 技術調整管理官 松田正尚 様
講演② 「こころの元気」の作り方 ~経営者の基本は仕掛けづくり~
人材活性プロデューサー 大谷由里子 様
参加者(岐測協、愛測協、静測協)61名
技術講習会を開催しました。
2016.10.06
建設現場の生産性を向上させるため、I-コンストラクションの取り組みに対応するため、3次元設計データ変換標準、CIMの最新動向、3次元モデルの活用事例、設計業務における図面作成の注意点等の技術講習会を開催しました。
日 時 平成28年10月6日(木) 13時30分~17時00分
場 所 岐阜産業会館
内 容
講 演 「i-Construction&CIM
KTSソリューションセミナー」
講 師 川田テクノシステム㈱ テクニカルイノベーションセンター
次長 寺田博志 様、 尾関祐美子 様
参加者 55名
無人航空機による災害応急対策に関する講習会を開催しました。
2016.08.31
会員をはじめ、国土交通省、岐阜県、県内市町村から、多数ご参加をいただき、「無人航空機による災害応急対策に関する講習会」を開催しました。
講演では「UAVを利用した災害調査時の留意点」及び「UAVの活用における留意点」の座学とともにUAVを飛行し画像、映像撮影、伝送及び航空写真測量の実演を行いました。
協会では、平成28年7月21日に国土交通省 越美山系砂防事務所様と「無人航空機による災害応急対策に関する覚書」を締結しており、この活動により、「県民の安心安全な暮らし」に貢献きるよう技術力向上に努めていきます。
(講習会の概要)
日時:平成28年8月31日(水)13時30分~17時30分
場所:旧久瀬中学校(岐阜県揖斐郡揖斐川町西津汲)
1.開会挨拶
・(一社)岐阜県測量設計業協会 会長 浅野芳宏
・越美山系砂防事務所 所長 伊藤誠記
2.座学
・UAVを利用した災害調査時の留意点 越美山系砂防事務所長 伊藤誠記
・UAVの活用における留意点について 大日コンサルタント㈱ 矢島賢治
3.実演
・実演①(上空からの画像、映像撮影) ㈱イビソク
・実演②(上空映像の伝送) 大日コンサルタント㈱
・実演③(航空写真測量) ㈱テイコク
4.意見交換
・実演①~③に関する質疑応答など
5.閉会挨拶 測量技術委員長 林秀典
6.飛行練習
・飛行練習 ㈱創信
㈱三進
・シミュレータによる飛行練習 大日コンサルタント㈱
㈱テイコク
7.解散(17:30)
無人航空機による災害応急対策に関する覚書を締結しました。
2016.07.21
日時:平成28年7月21日(木)15時~
場所:国土交通省中部地方整備局越美山系砂防事務所
国土交通省中部地方整備局越美山系砂防事務所と当協会は地震、風水害そのた災害が発生し、又は発生するおそれのある場合に緊急的な災害の状況把握を実施し、被害の拡大防止と被災施設の早期復旧に資することを目的に覚書を締結しました。
発注機関への要望活動を行いました。
2016.07.05
小学校で地図教室と測量体験学習を開催しました。
2016.06.08
「測量の日」の行事として測量、地図の意義や重要性に対する県民の理解と関心を一層高めることを目的に国土交通省国土地理院中部地方測量部と当協会が協働して、地図に関する講話及び測量体験学習を開催しました。
国土地理院中部地方測量部の諏訪部次長様に地図記号、地図のできるまで等について講演をして頂きました。
日時 平成28年7月11日(月)
場所 関市立洞戸小学校
日時 平成28年6月8日(水)
場所 恵那市立大井第二小学校
日時 平成28年6月15日(水)
場所 飛騨市立神岡小学校
日時 平成28年9月6日(火)
場所 本巣市立本巣小学校
「測量の日」中部地区記念行事 記念講演会を開催しました。
2016.06.03
日時 平成28年6月3日(金)13時30分~16時50分
場所 じゅうろくプラザ5階大会議室
測量の意義・重要性に対する国民の関心と理解を高めるため、中部地区における国・地方公共団体・関係団体等と協力して、「測量の日」中部地区記念行事 記念講演会を開催しました。
また、展示コーナーでは国土地理院コーナー、最新技術展示コーナー、測量技術の足跡を訪ねて等の展示、説明をしました。
開会に先立ち、昨年11月に開催された「第15回高校生ものづくりコンテスト全国大会」の測量部門に優勝され、測量の技術・技能水準の向上に多大な、ご尽力をされた岐阜県立岐南工業高校の皆様に(一社)全国測量設計業協会連合会 中部地区協議会 会長 杉山博より、表彰状を授与いたしました。
(講演内容)
1.講演①:迫り来る南海トラフ巨大地震
岐阜大学 副学長 杉戸真太 様
2.講演②:リニア新幹線とまちづくり
東海旅客鉄道㈱ 相談役 須田 寛 様
出席者188名
親睦ボーリング大会を開催しました。
2016.05.27
日時 平成28年5月27日(金)
場所 OSボウル(美濃加茂市)
会員70名が参加し、親睦ボーリング大会を実施しました。
開会にあたり、山本副会長の挨拶、引き続き、始球式を行い、3ゲームによる熱戦を繰り広げ、汗を流しました。
優勝は、㈱テイコクの篠田紘斗様(494点)、準優勝は、㈱飛州コンサルタントの新井洋介様(476点)、第3位は、(有)大矢コンサルタントの矢頭善次様(453点)でした。
「測量の日」中部地区記念行事 記念講演会の開催について(ご案内)
2016.05.13
測量、地図に関する意義や重要性に対する国民の理解と関心を一層高めることを目的とした「測量の日」中部地区記念行事【記念講演会】は岐阜県において開催しますのでお知らせします。内容はパンフレットを、ご覧ください。
なお、本講演会は測量及び設計CPD学習プログラム認定講習会です。
日 時 平成28年6月3日(金)13時00分~16時50分
場 所 じゅうろくプラザ5階 講演会場/5階大会議室
展示会場/5階小会議室
第43回定時社員総会を開催しました。
2016.04.27
第43回定時社員総会を開催し、
1 成27年度事業報告並びに収支予算について
2 成28年度事業計画(案)について
3 成28年度収支予算(案)について
4 役員選任について
を審議し、原案どおり承認されました。
新役員には会長に浅野芳宏、副会長に山本光哲、井手春雄の2名が選任されました。
また、名誉会長に篠田徹、相談役には市橋博司が委嘱されました。
ご来賓には、岐阜県議会議員 猫田孝 様、岐阜県県土整備部 部長 高木善幸様及び岐阜県技術検査課 技術課長補佐 若園幸弘 様をお迎えし、最近の政治情勢、岐阜県の社会資本整備の動向等について、ご挨拶を頂きました。
期日 平成28年4月27日(水)
場所 ホテルグランヴェール岐山