実務者意見交換会(林政部)を開催しました。
2018.11.30
期 日 平成30年11月30日(金)
場 所 OKBふれあい会館
内 容 測量、設計業務において、発注者及び受注者が抱えている諸問題を整理し、業務の円滑化と高品質な成果品提供を目指し、意見交換会を実施した。
全員協議会を開催しました。
2018.11.29
会員42名が出席し、「ホテルグランヴェール岐山」において、全員協議会を開催し、「県幹部との意見交換会の結果」及び「各委員会活動」を報告した。
ご来賓に岐阜県議会議員の猫田孝様と岐阜県県土整備部土木技監の大野真義様をお迎えし、最近の県の動向及び社会資本整備について、ご挨拶をいただいた。
講演では、岐阜県 県土整備部土木技監 大野真義様より「県 公共事業における最近の話題」及びスポーツ評論家の石川 顕様より「一流の人々から学んだもの」~真のリーダーシップとは~と題し、ご講演をいただいた。
期 日 平成30年11月29日(木)
場 所 ホテルグランヴェール岐山
内 容 1.県幹部との意見交換会の結果
2.各委員会活動報告
3.その他
出席者 会員42名
県幹部との意見交換会を開催しました。
2018.11.07
岐阜県県土整備部、都市建築部、農政部、林政部4部の県幹部をお迎えし、協会が抱えている諸課題について、活発な意見交換会を開催した。
期 日 平成30年11月7日(水)
場 所 OKBふれあい会館
テーマ ・中長期にわたる安定的な予算確保について
・協会員の優先活用・育成について
・発注の平準化と繰越制度の活用について
・魅力ある測量設計業界に向けた環境改善の取り組みについて
・総合評価落札方式の技術提案書の簡素化について
・その他
技術講習会(無人航空機による災害応急対策に関する演習)を開催しました。
2018.11.01
「無人航空機による災害応急対策に関する覚書」(国土交通省中部地方整備局越美山系砂防事務所と締結)に基づき、越美山系砂防事務所と当協会が合同により、ドローンを活用し、土砂災害を想定した被害災害状況調査の講習会を実施しました。
期日 平成30年11月1日(木)
場所 揖斐郡揖斐川町坂内坂本地先
演習 地震発生、情報受信、出動要請、被害状況調査までの訓練
講演 「災害時におけるUAV活用の留意点」
大同コンサルタンツ㈱ 調査部計測課 課長 佐々木幸司
飛行演習(被害状況調査)
㈱三進、㈱創信、㈱メイホーエンジニアリング
(予備(㈱イビソク、大同コンサルタンツ㈱)
参加者 70名
経営法令遵守セミナーを開催しました。
2018.10.31
測量設計業の健全な発展及び地位向上のため、法令遵守とコミュニケーション術を研鑽し、企業倫理の確立を図り、魅力ある測量設計業の創設を目指し開催しました。
期日 平成30年10月31日(水)
場所 OKBふれあい会館
講演1 「入札談合と独占禁止法について」
(公財)公正取引協会 客員研究員 滝 明良 様
講演2 「人気アナウンサーのコミュニケーション術大公開!」
フリーアナウンサー 川添永津子 様
参加者 64名
親睦ボーリング大会を開催しました。
2018.10.26
会員相互の交流と健康増進を目的に第6回親睦ソフトボール大会を開催しました。
期日 平成30年10月26日(金)
場所 OSボウル(美濃加茂市)
成績 優勝 坪内孝太 様 587点 大同コンサルタンツ㈱
準優勝 見付友範 様 509点 ㈱三栄コンサルタント
三位 加藤 明 様 472点 ㈱三栄コンサルタント
参加者 71名
県幹部との意見交換会を開催します。
2018.07.22
岐阜県より、県土整備部、都市建築部、農政部、林政部の県幹部をお迎えし、協会が抱えている諸課題について、意見交換会を開催します。
期 日 平成30年11月7日(水)
場 所 OKBふれあい会館
全員協議会を開催します。
2018.07.22
期日:平成30年11月29日(木)
場所:ホテルグランヴェール岐山
内容:〇会議
1.県幹部との意見交換会の結果報告
2.各委員会活動報告
〇講演会 (予定)
実務者との意見交換会を開催します。(岐阜県林政部)
2018.07.22
測量、設計業務実施において、発注者及び受注者が抱えている諸問題を整理、検討し、業務の円滑な実施と良質な成果品の提供に向け、意見交換会を実施します。
期日:平成30年11月30日(金)
場所:OKBふれあい会館
小学校で地図教室と測量体験学習を開催しました。
2018.07.03
○日時 平成30年7月3日
場所 岐阜市立方県小学校
○日時 平成30年7月10日
場所 恵那市立上矢作小学校
「測量の日」の行事として、国土地理院中部地方測量部と当協会が協力して、地図と測量の重要性について理解を深めていただくことを目的に「地図教室と測量体験学習」を開催しました。
① 「地図教室」では地図の読み方、使い方と地図記号についての講話
② 「測量体験学習」では最新の測量機器を使い、距離や高さの測量体験や昔からの歩測による距離の測定を行いました。
ドローンを飛行し、校舎周辺の撮影も行いました。