2015年度活動実績
橋梁点検現地講習会の開催
2015.11.27
橋梁点検業務の点検・診断作業を確実に履行できる技術者育成と技術力向上を目指し、現地において講習会を開催しました。
日 時 平成27年11月27日(金)
場 所 海津市南濃町地内
1 第一羽根谷橋
2 河原崎橋
参加者 26名
臨時社員総会・全員協議会の開催
2015.11.25
臨時社員総会を開催し、「新入会員の承認について」を審議し、原案のとおり、承認されました。新会員に(有)カワセ測量設計様と㈱共栄コンサルタント様の2社が加入し、会員数は45社となりました。
期 日 平成27年11月25日(水)
場 所 十八楼
議 事 第1号議案 新入会員((有)カワセ測量設計)の承認について
第2号議案 新入会員(㈱共栄コンサルタント)の承認について
引き続き、全員協議会を開催し、「県幹部との意見交換会の結果」「各委員会活動内容」等を報告した。
ご来賓に岐阜県議会議員 猫田 孝様、岐阜県県土整備部土木技監 宗宮裕雄様及び岐阜県県土整備部技術検査課 若園幸弘様をお迎えし、最近の政治情勢、県の社会資本整備等を交え、ご挨拶を頂きました。
また、岐阜県県土整備部の宗宮土木技監様より「県 公共事業における最近の話題」と題して、ご講演を頂きました。
岐阜国道事務所と意見交換会の開催
2015.11.18
岐阜国道事務所から山腰副所長、小幡副所長、毛利計画課長他9名の幹部をお迎えし、協会が抱えている諸課題について、活発な意見交換会を開催しました。
日 時 平成27年11月18日(水)
場 所 岐阜国道事務所
テーマ ・業務の円滑な実施について
・測量計画における協会の活用について
・業務の平準化について
・その他
出席者(国 側) 山腰副所長、小幡副所長、毛利計画課長 他9名
(協会側) 市橋副会長、竹中技術委員長、今泉統括技術副委員長 他7名
農政部との実務者意見交換会の開催
2015.11.10
測量、設計業務において、発注者及び受注者が抱えている課題を整理、検討し、業務の円滑な実施と高品質な成果品の提供を目指し、意見交換会を実施しました。
日 時 平成27年11月10日(火)
場 所 ふれあい福寿会館
出席者 (県 側)西村農地整備課技術指導監、若山農地整備課技術課長補佐、
各農林事務所担当者他(13名)
(協会側)竹中技術委員長、今泉統括技術副委員長他(15名)
県幹部との意見交換会の開催
2015.11.05
岐阜県側から県土整備部、都市建築部、農政部、林政部の建設4部より、宗宮土木技監、熊崎農業技監、高井林政部次長、青木都市政策課長他12名の県幹部をお迎えし、協会が抱えている諸課題について、活発な意見交換会を開催しました。
期日 平成27年11月5日(木)
場所 ふれあい福寿会館
テーマ ・中長期にわたる安定的な予算確保について
・協会員の優先活用・育成について
・履行期間等について
・魅力ある測量設計業界に向けての取り組みについて
・インフラ点検業務について
・災害時の通常業務の対応について
・総合評価落札方式について
経営法令遵守セミナーの開催
2015.10.28
測量設計業の健全な発展及び地位向上を図ることが重要であり、企業倫理の確立と経営基盤の安定・強化により、企業イメージを変革し、魅力ある測量設計業を目指し、セミナーを開催しました。
日時 平成27年10月28日(水)
場所 岐阜産業会館
内容 講演1
「入札談合と独占禁止法について」
(公財)公正取引協会 客員研究員 葛西文二 様
講演2
「奇想天外な経営法」
㈱ジェィジェイエフ 代表取締役 志村保秀 様
参加者 40名
県土整備部との実務者意見交換会の開催
2015.10.26
測量、設計業務において、発注者・受注者が抱えている諸課題を整理・検討し、業務の円滑な実施と高品質な成果品の提供を目指し、意見交換会を実施しました。
日 時 平成27年10月26日(月)
場 所 ふれあい福寿会館
出席者 (県 側)若園技術検査課技術課長補佐、福田技術検査課建設情報係長、
各土木事務所担当者他(13名)
(協会側)市橋副会長、竹中技術委員長、今泉統括技術副委員長他
(16名)
自然共生工法現場見学会の開催
2015.10.16
自然共生工法の必要性と問題点を肌で感じ、理解を深めることを目的に自然共生現場見学会を実施しました。
各現場では岐阜土木事務所の金森河川砂防課、郡上土木事務所の内藤河川砂防課、北方町の窪田都市環境課技術調整様より、詳しいご説明を頂きました。
日 時 平成27年10月16日(金)
見学先 ①糸貫川かわまちづくり事業(本巣郡北方町高屋地内)
②多自然河床低下対策事業(郡上市大和町河辺地内)
③魚道修繕事業(郡上市白鳥町二日町地内)
参加者 39名
技術講習会を開催しました。
2015.07.27
道路土工-擁壁工指針の改定に伴い、設計施工マニュアルが改正されている。
主な補強土工法マニュアル等について研鑽し、会員の技術力向上を図る。
日時:平成27年7月27日(月)13時30分~17時00分
場所:岐阜産業会館
■講演1
「補強土壁工法について(多数アンカー工法他)」
多数アンカー式補強土壁工法協会
中下真吾 様
■講 演 2
「地山補強土工法の概要(PAN WALL工法 他)」
PAN WALL工法協会
吉金正益 様
■講演3
「補強土壁工法の概要(テールアルメ工法)」
テールアルメ工法協会
木村隆志 様
技術講習会を開催しました。
2015.07.08
橋梁点検業務のマニュアル、点検方法、必要な資格などについて研鑽し、会員の技術力向上を図るため実施
日時:平成27年7月8日(水)13時30分〜17時00分
場所:ふれあい福寿会館 展望レセプションルーム
講演1
「市町村道の橋梁点検の動向について」
岐阜県県土整備部道路維持課
市町村道係長 尾澤 勲 様
講演2
「橋梁点検マニュアル及び橋梁点検員の資格」
大日コンサルタント(株)
保全部課長代理 河合浩史 様
講演3
「市町村橋梁点検の業務」
(一社)岐阜県測量設計業協会
橋梁点検WG
杉山 彰 様 木村 努 様 佐藤清和 様
川原直樹 様 本多 仁 様
小学校で地図教室と測量体験学習を開催しました。
2015.07.07
◯日時:平成27年7月7日
場所:岐阜市立三里小学校
◯日時:平成27年7月3日
場所:郡上市立大和南小学校
「測量の日」の行事として測量、地図の意義や重要性に対する県民の理解と関心を一層高めることを目的に国土交通省国土地理院中央地方測量部と当協会が協働で岐阜市立三里小学校、郡上市立大和南小学校の2校において、地図に関する講話及び測量体験学習を開催しました。
国土地理院中部地方測量部の山口次長に地図記号、地図のできるまで等について講演をして頂きました。
小学校で地図教室と測量体験学習を開催しました。
2015.05.26
「測量の日」の行事として測量、地図の意義や重要性に対する県民の理解と関心を一層高めることを目的に国土交通省国土地理院中部地方測量部と当協会が協働で中津川市東小学校において、地図に関する講話及び測量体験学習を開催しました。
国土地理院中部地方測量部の山口次長に地図記号、地図のできるまで等について講演をして頂きました。
親睦ボーリング大会を開催しました。
2015.05.22
日時 平成27年5月22日(金)
場所 OSボウル(美濃加茂市)
会員64名が参加し、親睦ボーリング大会を実施しました。
開会にあたり、浅野会長の挨拶、引き続き、井手総務広報委員長による始球式を行い、3ゲームによる熱戦を繰り広げ、汗を流しました。
優勝は、㈱メイホーエンジニアリングの奥村明浩様(488点)、準優勝は、㈱三進の藤代展久様(470点)、第3位は、㈱ユニオンの長屋嘉文様(467点)でした。
林政部と災害応援協定を締結しました。
2015.05.20
日時 平成27年5月20日(水)
場所 岐阜県林政部 部長室
岐阜県林政部と「災害時における被害状況調査等の応援協力に関する協定」の締結式を行いました。豪雨により、山地災害が発生した場合に、県からの要請を受け、当協会が迅速に調査を実施するものです。
中華測繪聯合會(台湾の測量設計業の協会)と意見交換会を開催しました。
2015.05.14
日時 平成27年5月14日~16日
場所 台湾(台北市)
参加者 40名(中華測繪聯合會)
23名(岐測協)
経営者研修会を台湾(台北市)で開催し、中華測繪聯合會(台湾測量設計業協会)の会員40名のご出席を頂き、お互いの協会が抱えている諸課題について、活発な意見交換会を開催しました。
また、二日目は中華測繪聯合會からご紹介を頂き、台湾台北地下鉄「MRT」工事現場を視察しました。
第42回定時社員総会を開催しました。
2015.04.27
第42回定時社員総会を開催し、
①平成26年度事業報告並びに収支予算について
②平成27年度事業計画(案)について
③平成27年度収支予算(案)について
を審議し、満場一致で原案どおり承認されました。
ご来賓には、岐阜県議会議員 猫田孝 様、岐阜県県土整備部 部長 高木善幸様及び岐阜県技術検査課 技術課長補佐 若園幸弘 様をお迎えし、最近の政治情勢、岐阜県の社会資本整備の動向等について、ご挨拶を頂きました。
期日 平成27年4月27日(月)
場所 ホテルグランヴェール岐山