第1回技術講習会を開催しました。
2022.12.23
日 時:令和4年12月23日(金)
場 所:オンライン開催 岐測協事務所
内 容:
① 設計と施工の食い違いが避けられない理由について
(一社)岐阜県構造物強靭化技術協会 技術委員会委員長 加藤十良氏
② 施工時に変更が必要となった事例紹介について
(一社)岐阜県構造物強靭化技術協会 事務局 安江 護氏 等
③ 建コン技術委員会の最近の活動報告について
・実務者意見交換会の結果
建コン技術委員長 林 秀典氏
・WEB会議ガイドライン
建コン技術委員 吉村 伸一氏
参加者:68名
実務者意見交換会(県土整備部)を開催しました。
2022.12.20
測量、設計業務において、発注者及び受注者が抱えている諸問題を整理し、業務の円滑化と高品質な成果品提出を目指し意見交換を実施しました。
日 時 令和4年12月20日(火) 13時30分~
場 所 ホテルグランヴェール岐山 5階 穂高の間
出席者(県)技術検査課 安田技術課長補佐兼建設技術係長、坂口技術課長補佐兼建設情報係長 用地課 長尾課長補佐兼指導係長 道路建設課 高橋改良係長、道路維持課 池田技術課長補佐兼市町村道係長 砂防課 松井技術課長補佐兼企画係長
(協 会)蓑島測量技術委員長、今泉測量技術副委員長、尾藤測量技術副委員長
林建コン技術委員長、水野建コン技術副委員長、
実務者意見交換会(林政部)を開催しました。
2022.12.15
測量、設計業務において、発注者及び受注者が抱えている諸問題を整理し、業務の円滑化と高品質な成果品提出を目指し意見交換を実施しました。
日 時 令和4年12月15日(木) 13時30分~
場 所 OKBふれあい会館 14階展望レセプションルーム
出席者(県)森林経営課 梶浦林道係長、森林保全課 松田技術課長補佐兼治山係長、
林政課 横沢技師、農林事務所5名
(協会)市橋副会長、蓑島測量技術委員長、今泉測量技術副委員長、尾藤測量技術副委員長、林建コン技術委員長、水野建コン技術副委員長、
農政部農業土木職員研修(効果算定研修)
2022.12.01
農政部からの依頼を受け、農業土木職員に必要な専門的知識(費用対効果の算定演習)の研修に講師を派遣しました。
日 時 令和4年12月1日(木)14時40分~17時00分
場 所 オンライン研修 農政部②会議室
内 容 費用対効果の算定演習
水野建コン技術副委員長、吉村建コン技術委員
全員協議会を開催しました。
2022.11.24
会員39名が出席し、「ホテルグランヴェール岐山」において、全員協議会を開催し、「県幹部との意見交換会の結果」及び「各委員会活動」を報告しました。
講演では、岐阜県 県土整備部土木技監 藤井様よりご講演をいただきました。
日 時 令和4年11月24日(木) 14時30分~
場 所 ホテルグランヴェール岐山
〇講演会 「県 公共事業における最近の話題について」
県土整備部 土木技監 藤井忠直氏
〇会議 内 容 1.県幹部との意見交換会の結果
2.各委員会活動報告
3.その他
出席者 39名
県幹部との意見交換会を開催しました。
2022.11.14
岐阜県より、県土整備部 和田次長様、都市建築部 朝倉次長様、水野都市公園整備局副局長様、農政部 深谷農業技監様、林政部 長谷川森林整備課長様 他10名の県幹部をお迎えし、協会が抱えている諸課題について、活発な意見交換会を開催しました。
協会からは浅野会長、辻副会長、市橋副会長、他理事9名が出席しました。
日 時 令和4年11月4日(金) 13時30分~
場 所 ハートフルスクエアーG 2階 大研修室
テーマ (1)建設関連事業費の長期安定的な確保について
(2)災害対応に向けた環境整備について
(3)DXの推進について
(4)地域の守り手の確保・育成について
法令遵守セミナー(オンライン)を開催しました。
2022.11.10
測量設計業の健全な発展及び地位向上を図るため、企業倫理の確立と企業イメージを変革し、魅力ある測量設計業の創設を目指しセミナーを開催しました。
日 時 令和4年11月10日(木) 13時30分~
場 所 オンライン開催 岐測協事務所)
内 容 講 演 1「入札談合と独占禁止法について」
公益財団法人 公正取引協会 客員研究員 谷村吉弘 様
講 演 2「辞めて欲しくない人材が活き活きする人事」
レガシープロジェクツ㈱ 代表取締役 前田茂雄 様
出席者 63名参加
BC演習(訓練)を実施しました。
2022.10.28
自然災害などの緊急事態に遭遇した場合に、事業資産の損害を最小限にとどめ事業の継続や早期復旧ができるよう緊急時における事業継続の方法・手段を取り決めておくことが大切である。
協会では、令和2年4月に岐阜県建設業広域BCMの認定を受け、災害時等の事業継続力を高め岐阜県の防災力向上につとめているところです。
会員のBCPに対する理解を深めるとともに、協会の広域BCM計画が自然災害等の緊急事態に遭遇した場合に有効に機能するか、事業継続・早期復旧が計画どおりにできるか、課題や改善点を明らかにし、より実効性の高い計画とするためBC訓練を実施しました。
日 時 令和4年10月28日(火) 13時30分~
内 容 講師 BCマネジメントサポートセンター 代表 安藤一男 様
㈱レジリエンシープランニングオフィス 代表取締役
「&Resilience」プリンシパルコンサルタント
伊藤 毅 様
演習(訓練)の目的と進め方説明
・大規模地震発生を想定した災害模擬訓練
・振り返りと期待行動チェック
参加者 WEB参加43名 事務局5名
県・市町村建設職員研修
2022.10.21
(公財)岐阜県建設研究センターより依頼を受け、当委員会より講師を派遣し、測量研修を実施しました。
研修内容は測量の基礎知識・用語の説明、野外実習(レベル・TS・GNSS)
日 時:令和4年10月21日(金)10時00分~16時00分
場 所:岐阜県・福祉農業会館2階 大会議室
講 師:測量技術委員会9名
第30回親睦ソフトボール大会を開催しました。
2022.10.04
会員の健康増進、会員間の親睦を図り、魅力ある協会づくりを目指し、「第30回親睦ソフトボール大会」を開催しました。新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの開催となりましたが、県内各地区から13チーム、総勢260名が参加し、早朝9時から熱戦を繰り広げ汗を流しました。
日時:令和4年10月4日(火)
場所:各務原市総合運動公園グランド
成績:優 勝 大日コンサルタント㈱
準優勝 大同コンサルタンツ㈱
3 位 ㈱テイコク
「測量の日」地図教室及び測量体験学習を開催しました。
2022.09.08
「測量の日」の行事として、国土地理院中部地方測量部と当協会が協力して、地図と測量の重要性について理解を深めていただくことを目的に、「地図教室と測量体験学習」を開催しました。
日 時 令和4年9月8日
場 所 岐阜市立長森北小学校
内 容 (1)「地図教室」では、地図の読み方、使い方と地図記号についての講話
(2)「測量体験学習」では、最新の測量機器を使い、距離や高さの測量体験や昔からの歩測による距離の測定を行いました。また、ドローンでの写真撮影も行いました。
県土整備部 災害時応援協力に関する連絡調整会議(オンライン)を開催 しました。
2022.07.27
期 日 令和4年7月27日 13:00~
開催方法 オンライン(岐測協事務所)
内 容
(1) 災害応援協力に関する協定について
(2) 災害時応援協力本部組織表について
(3) 質疑応答、意見交換
参加者 県16名 協会39名
林政部 災害時応援協力に関する連絡調整会議(オンライン)を開催しました。
2022.07.14
期 日 令和4年7月14日 15:00~
開催方法 オンライン(岐測協事務所)
内 容
(1) 災害時における被害状況調査の応援協力に関する協定について
(2) 災害時応援協力本部組織表について
(3) 質疑応答、意見交換
その他
災害発生から資料作成までの業務等について
林政部森林保全課より説明がありました。
参加者 県21名 協会61名
「測量の日」地図教室及び測量体験学習を開催しました。
2022.07.14
期 日 令和4年7月14日 9:30~
場 所 羽島市立竹鼻小学校
「測量の日」の行事として、国土地理院中部地方測量部と当協会が協力して、地図と測量の重要性について理解を深めていただくことを目的に、「地図教室と測量体験学習」を開催しました。
(1)「地図教室」では、地図の読み方、使い方と地図記号についての講話
(2)「測量体験学習」では、最新の測量機器を使い、距離や高さの測量体験や昔からの歩
測による距離の測定を行いました。また、ドローンでの写真撮影も行いました。
発注機関への要望活動を行いました。
2022.07.12
要望日 令和4年7月1日~7月12日
要望機関 岐阜県内の国土交通省の事務所、岐阜県庁及び現地機関 計32機関
要望内容
〇県土整備部、都市建築部、農政部、林政部
(1) 建設関連事業費の長期安定的な確保
(2) 魅力ある業界づくりについて
(3) 災害業務を円滑かつ効率的に実施するための環境整備について
(4) DXの推進について
(5) 低入札制度の改善について
※農政部は(3)大規模災害時における通常業務の工期延期について
〇土木事務所・農林事務所
(1) 魅力ある業界づくりについて
(2) 測量、設計業務等の分離発注について
(3) 災害業務を円滑かつ効率的に実施するための環境整備について
(4) DXの推進について
(5) 適正な変更契約について
〇国土交通省
(1) 地元企業の育成・活用について
(2) 指名競争入札方式等の拡大について
(3) 魅力ある業界づくりについて
(4) DXの推進について
辻副会長が全測連会長表彰を受賞しました
2022.06.30
当協会副会長の辻伸之様は、測量設計業への発展に寄与したとして全測連会長表彰を受賞されました。会長表彰の贈呈は、6月30日の全測連総会にて執り行われました。
期日 令和4年6月30日 10:00~
場所 測量年金会館(東京都新宿区山吹町)
用地測量・用地調査研修(オンライン)
2022.06.08
岐阜県県土整備部用地課より依頼を受け、用地測量・用地調査研修会に講師を派遣しました。
研修内容は用地事務職員に関する実践的かつ専門的知識の習得に関した講演を行いました。
期日 令和4年6月8日 10:00~
場所 オンライン(岐測協事務所)
講師 測量技術委員会 5名
会報誌83号【2022年版】を発刊しました。
2022.04.30
岐測協会報誌第83号【2022春号】を発刊し、関係機関に配布しました。(4月末)
【お詫びと訂正】
会報誌P65、協賛広告の協賛企業一覧において、「富士フィルムビジネスイノベーションジャパン株式会社」のと記載しておりましたが、正しくは「富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社」でしたので訂正させていただきます。
ご迷惑をおかけした関係各位に深くお詫び申し上げます。
第49回定時社員総会を開催しました。
2022.04.22
期 日 令和4年4月22日
場 所 ホテルグランヴェール岐山 鳳凰の間
議 事 1.令和3年度事業報告並びに収支決算について
2.令和4年度事業計画(案)について
3.令和4年度収支予算(案)について
4.役員選任について
出 席 者 42名(委任状含む)
ご来賓に岐阜県議会議員 猫田孝様と岐阜県県土整備部長 大野真義様をお迎えし、ご挨拶をいただきました。
役員選任では会長に浅野芳宏様、副会長に辻伸之様と市橋政浩様が選任され、新しく早川和夫様、岡田守様、大宮壽陛様が理事に選任されました。
第1回事例発表会(オンライン)を開催しました。
2022.03.10
測量技術委員会と建コン技術委員会では、各会員が取組んでいる日頃の業務改善、新技術への挑戦、人材確保や育成等について、広く協会の皆様に紹介し今後に役立てていただくため、第1回事例発表会を開催しました。
期 日 令和4年3月10日 13:30~
場 所 岐測協事務所(収録)
発表内容 (1)働き方改革を踏まえた人材確保・育成の取組事例
㈱興栄コンサルタント 畑佐陽祐様
(2)BIM/CIM × DX
大日コンサルタント㈱ 北島大樹様
(3)土木デザイン可視化への取組事例
㈲大矢コンサルタント 田口泰也様
(4)BIM/CIM等の取組事例
㈱飛州コンサルタント 木下雅斗様
(5)UAVレーザー・地上レーザーの活用事例
㈱イビソク 松原弘和様
(6)新技術を用いた測量設計業務の取組事例
㈱大興計測技術 坪井勝保様
(7)橋梁点検洗堀調査の試行事例
㈱ユニオン 大岩弘和様
(8)公共測量における新技術 (資料提供のみ)
㈱田原コンサルタント 田原秀利様
参加者 118名
令和3年災害の災害応援活動に対する県土整備部長感謝状をいただきました。
2022.02.09
令和3年の「5月の川島大橋の被災」及び「8月の大雨による災害」等、岐阜県との災害応援協定に基づき、会員の皆さんが迅速かつ献身的に各施設の応急復旧や現地調査など地域の安全・安心の確保に努めていただいたことに関し、岐阜県県土整備部長の船坂様より感謝状をいただいたものです。
期 日 令和4年2月9日
※新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い贈呈式は未実施
法令遵守セミナー(オンライン)を開催しました。
2022.01.21
測量設計業の健全な発展及び地位向上を図るため、企業倫理の確立と企業イメージを変革し、魅力ある測量設計業の創設を目指しセミナーを開催しました。
期 日 令和4年1月21日(金)13:30~
場 所 ハートフルスクエア-G 2階 大研修室
講 演
①―1 ぎふの「新しい働き方」
ぎふ働き方改革推進支援センター 社会保険労務士 酒井真由様
-2 コロナ禍における適切な労務管理について
岐阜労働基準監督署 第2方面主任監督官 東 彰子様
―3 働き方改革関連法について
岐阜労働局 雇用環境・均等室
働き方・休み方改善コンサルタント 牟田昂平様
講 演 ② 花柳界で学んだ福を呼ぶミュニケーション
随筆家、元新橋NO,1芸者 千代里 様
参加者 68名