林政部との災害応援協定連絡会議(オンライン)を開催しました。
2025.06.26
日 時 令和7年6月26日(木) 13時30分~
内 容 1.災害時における被害状況調査の応援協力に関する協定について
2.災害時応援協力本部組織表について
3.質疑応答、意見交換
4.調査業務の内容について
災害発生から資料作成までの業務等 林政部森林保全課
参加者 県:21名、協会:49名
発注機関への要望活動を実施しました。
2025.06.13
国土交通省の各事務所及び県庁(県土整備部、都市建築部、農政部、林政部)、土木事務所、
農林事務所に対して、ご挨拶と日頃のお礼を兼ね、協会が抱えている諸課題について、要望活動を行いました。
要 望 日 令和7年6月13日~23日
要望機関 岐阜県内の国土交通省の事務所、岐阜県庁及び現地機関 計32機関
要望内容
〇要望事項(国関係)
1.地元企業の育成・活用について
2.指名競争入札方式等の拡大について
3.魅力ある業界づくりについて
4.低入札価格調査制度の調査基準価格の引上げについて
〇要望事項(県関係)(県土整備部、都市建築部、農政部、林政部)
1.建設関連事業費の長期安定的な確保について
2.魅力ある業界づくりについて
3.災害業務について
4.地元企業の育成・活用の強化について
5.低入札価格調査制度の調査基準価格の引上げについて
〇要望事項(県関係)(土木事務所、農林事務所)
1.地元企業の育成・活用の促進について
2.測量、設計業務等の分離発注について
3.魅力ある業界づくりについて
4.災害業務について
出席者(協会) 浅野会長、市橋副会長、辻副会長、森総務委員長、各地区協の理事
「測量の日」地図教室及び測量体験学習を開催しました。
2025.06.13
「測量の日」の行事として、国土地理院中部地方測量部と当協会が協力して、地図と測量の重要性について理解を深めていただくことを目的に、「地図教室と測量体験学習」を開催しました。
期 日 ① 令和7年6月13日
恵那市立恵那北小学校 4,5年生 18名参加
② 令和7年6月18日
岐阜市立長良西小学校 4年生 105名参加
内 容 ・「地図教室」では、地図の読み方、使い方と地図記号についての講話
・「測量体験学習」では、最新の測量機器を使い、距離や高さの測量体験や昔からの歩測による距離の測定を行いました。また、ドローンでの写真撮影も行いました。
用地測量・用地調査研修
2025.06.12
岐阜県県土整備部用地課より依頼を受け、用地測量・用地調査研修会に講師を派遣しました。 研修内容は用地事務職員に関する実践的かつ専門的知識の習得に関した講演を行いました。
期日 令和7年6月12日(木)10:00~12:00
場所 OKBふれあい会館 6A会議室
内容 用地測量の設計積算に係る講義及び演習
講師 大橋測量技術委員長、尾藤測量技術副委員長、長野委員
「測量の日」中部地区記念行事 記念講演会を開催しました。
2025.06.06
「測量の日」中部地区記念行事の「測量の日」記念講演会は、国土地理院中部地方測量部と中部地方の4測協の持ち回りで開催しており、令和7年度は、前回の平成28年度から9年ぶりに岐阜県での開催となりました。
今年度は、測量設計業界の将来的な担い手不足や、頻発化・激甚化する自然災害への対応など、我々の抱える課題を踏まえ、測量設計業の魅力の戦略的な広報や最新の地理空間情報の災害時での活用をテーマに講演会を開催いたしました。
また、同時に最新の測量機器等の展示会を開催しました。
1. 開催概要
日 時:令和7年6月6日(金) 講演会:13時30分~ 展示会:13時00分~
場 所:じゅうろくプラザ 5階大会議室等(岐阜市橋本町1-10-11)
主 催:「測量の日」中部地区連絡協議会、(一社)岐阜県測量設計業協会
後 援:中部地方整備局、国土地理院中部地方測量部、岐阜県、(公社)日本測量協会中部支部、(一社)全国測量設計業協会連合会中部地区協議会、(一社)静岡県測量設計業協会、(一社)愛知県測量設計業協会、(一社)三重県測量設計業協会
参加者:143名(国、県、市、測量設計業界、その他)
2. 講演会の概要
講演① 土木を憧れの職業NO.1へ デミ―博士の熱血!土木PR教室
デミ―博士(出水 享)氏
講演② 大規模災害時における民間企業が持つリアルタイムデータの収集と活用について
講師:(一社) 社会基盤情報流通推進協議会 理事 大伴真吾氏
〇 講演①では、ドローンの空撮画像から3D技術を活用した軍艦島の調査研究や測量設計業の魅力発信の方法についてご講演いただくとともに、講演②では能登半島地震発生時を例に、リアルタイム災害情報提供システムによるデータ収集と活用についてご講演をいただきました。
3. 展示会の概要
・パネル展示 国土地理院中部地方測量部
・最新機器の展示
協力企業 福井コンピューター㈱、㈱亀太、アイサンテクノロジー㈱
トリンブルパートナーズ中部㈱
県土整備部との災害応援協定連絡会議(オンライン)を開催しました。
2025.05.30
日 時 令和7年5月30日(金) 13時30分~
内 容 1.災害応援協力に関する協定について
2.災害時応援協力本部組織表について
3.地震後の土砂災害危険箇所等の点検について
4.スマートパトロールシステムの利用について
5.質疑応答・意見交換
参加者 県:25名、協会:67名
第33回親睦ソフトボール大会を開催しました。
2025.05.09
会員の健康増進、会員間の親睦を図り、魅力ある協会づくりを目指し、「第33回親睦ソフトボール大会」を開催しました。県内各地区から17チーム、総勢330名が参加し、早朝9時から熱戦を繰り広げ汗を流しました。
日時:令和7年5月9日(金)9時00分~
場所:各務原市総合運動公園グランド
成績:優 勝 大日コンサルタント㈱
準優勝 ㈱ユニオン
3 位 大同コンサルタンツ㈱
第52回定時社員総会を開催しました。
2025.04.24
日 時 令和7年4月24日 16時00分~
場 所 ホテルグランヴェール岐山 鳳凰の間
議 事 1.令和6年度事業報告並びに収支決算について
2.令和7年度事業計画(案)について
3.令和7年度収支予算(案)について
出 席 者 40名(委任状含む)
ご来賓に岐阜県県土整備部長 藤井忠直様をお迎えし、ご挨拶をいただきました。
高山国道事務所と「災害時等における緊急的な応急対策の支援に関する協定」 を締結しました。
2025.03.10
近年、地震などに起因する局所的な災害が頻発しており、斜面の崩壊による道路の寸断、孤立集落等が発生しています。道路管理者が緊急的な応急対策に必要な現地調査について、より迅速に行えるよう協定を締結しました。
【締結式】
日 時 令和7年3月10日(月) 11時00分~
場 所 岐測協事務所
出席者 高山国道事務所 東所長 道下副所長 他
協会 浅野会長、吉岡飛騨地区理事 他
BCP研修会(オンライン)を開催しました。
2025.03.06
会員のBCPに対する理解を深めるとともに、協会の広域BCM計画が自然災害等の緊
急事態に遭遇した場合に有効に機能するか、事業継続・早期復旧が計画どおりにできるか、課題や改善点を明らかにし、より実効性の高い計画とするためBCP研修会を開催しました。
日 時 令和7年3月6日 13時30分~
場 所 オンライン開催 岐測協事務所)
内 容 大規模地震発生時の行動計画について
1)驚異の実態
2)巨大地震 南海トラフ地震
3)企業の対策とは
BCPに取組む主要項目
災害協定とBCPの違い
4)広域BCM及び個社BCP
5)南海トラフ地震臨時情報について
出席者 38名参加
経営者研修会を開催しました。
2025.02.27
測量設計業を営む経営者に必要な危機管理の知識を習得するため経営者研修会を開催しました。
日 時 令和7年2月27日(木)~28日(金)
場 所 石川県金沢市 金沢東急ホテル
内 容 ① 災害や事故に備えたリスク・コミュニケーション
ボウジョレーヌプロジェクト代表 中井佳絵様
② 能登半島地震災害の復旧対応について
(一社)石川県測量設計業協会 副会長 磯野秀和様
監 事 原 一貴様
出席者 29名参加
技術講習会(現場見学会)を開催しました。
2025.02.05
日 時:令和7年2月5日(水)10:00~
場 所:各務原市松が丘4丁目地内 奥池(農業用ため池改修工事)
内 容:軟弱地盤上に施工される仮設工事の手法
・事業及び設計の概要説明
・仮設工事ステップ
・施工時に苦労した点、工夫した点
・今後の設計で考慮して欲しい点 等
参加者:20名
法令遵守セミナー(オンライン開催)を開催しました。
2025.01.21
測量設計業の健全な発展及び地位向上を図るため、企業倫理の確立と企業イメージを変革し、魅力ある測量設計業の創設を目指しセミナーを開催しました。
日 時 令和7年1月21日(火) 13時30分~
場 所 オンライン開催 岐測協事務所)
内 容 講演① 「業界女性社員のほんね」
コミュニケーションコンサルタント 青山紀子様
講演② 「働き方の新しい考え方」
RC創研 代表 江川紀子様
講演③ 「サイバー空間の脅威の現状と対策」
岐阜県警察本部 サイバー犯罪対策課 藤川克明様
出席者 64名参加














































